保温のお弁当箱、ランチジャーを夏に腐らないようにする使い方は?我が家は夏の保冷弁当箱としても大活躍!

スポンサーリンク
お役立ち
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

建築関係の仕事をしている夫のお弁当を作っています。今では夏でも冬でも大概ランチジャーでお弁当をつめています。

でも以前はランチジャーの使用は冬場だけ。夏は普通のお弁当箱に詰めて、外仕事で暑いところにお弁当を保管しているのでねまらない(傷まない)ように保冷バックにお弁当を入れ、さらに保冷剤のビックサイズを弁当箱の上にドーンとのせてお弁当を渡していました。

 

この方法でお弁当が傷んだことは一回もなかったんだけど、旦那からお弁当が冷たくて美味しくないと苦情がきまして・・・。確かになと(笑)そこで、冬場に愛用していたランチジャーが夏に活躍できないかと思い使ってみる事にしました!

すると、旦那からの評判も上々(笑)暑い日でもあったかいお弁当が美味しいと言われました。逆に、夏場の保冷お弁当箱としてもイケますよ!作る手間は増えるけど、暑い中一生懸命働いてくれてる旦那の為に嫁お弁当作り頑張る!

 

スポンサーリンク

保温のお弁当箱を夏に使っても傷まない?使い方次第で美味しく利用できます!

 

我が家の保温のお弁当箱です。外仕事に持っていくため小傷がたくさんあります。それでも、トラックの振動や多少の傷でもびくともしない。食べる時にはあったかいご飯を提供してくれる優れものです。夏にも保温のお弁当箱を活躍するために、詳しくみていきましょう。

 

お弁当が傷む原因の細菌が繁殖しやすい温度

お弁当が傷む原因は細菌の繁殖です。気をつけておくべきポイントは細菌の繁殖しやすい温度。

最も細菌が繁殖しやすい温度は35~40度といわれています。ですので、その温度に近づかないように高温を保てば細菌の繁殖も抑えることができます。普通のお弁当箱ならご飯もおかずも完全に冷ましてから包みますが、ランチジャーの場合はこれとは逆になりますね。

 

入れる中身にも注意する。おかずは冷まして。ご飯と汁ものはたきたてあつあつを

ランチジャーの場合は逆に熱い温度を保たせるために、おかず以外は冷やさないで入れます。次の見出しにもなっていますが、私は汁ものとご飯を入れる段階でひと手間加えます。ひと手間を詳しくは次の見出しで書きますが、おかずは別で考えてくださいね。

 

私が使ってきたランチジャー達、構造的には汁ものとご飯の部分が保温を保つ構造になっていました。一番下の段が汁もの、真ん中がご飯、一番上がおかず。

保温弁当箱の内側は汁もの、ご飯の部分がステンレスで保温が保たれているようになり、おかずの部分は保温がされない仕組みです。ご飯の容器の上におかずを乗せるようになってますが、蓋が分厚く熱がおかずまで届きにくいような仕組みになっています。下の写真はご飯の容器と保温弁当箱の本体にご飯まで入れた状態です。

 

 

 

こうする事によっておかずに熱がつたわりにくくなりおかずの温度上昇をふせぎ傷みにくくなっているのではないかなと個人的に思っています。

ただ、やはりなってからでは遅いのでもちろんおかずを入れる際には十分注意しています。私がおかずを詰めるときにいくつか気をつけているポイントとしては

・生ものは避ける(生野菜やポテトサラダなども入れない)

・濃いめに味をつける

・半熟などの完全に火を通していないものは入れない

・梅干しや酢の物など殺菌作用があるものを入れる

・冷凍食品もきちんと加熱して入れる

・冷めてから蓋をする

・汁気のあるおかずは入れない

 

こういうことに気をつけてお弁当を作っています。旦那から、私のお弁当を食べておなかを壊したとの苦情は今のところ入っていません。

しかし、それでも心配な方はおかずのみ別容器に入れて保冷剤などで対策するといいと思います。

 

 

上に乗っている部分はおかずの器になります。ここはステンレスがなくあとは上から蓋をして完成という状態です。

 

このひと手間でお昼までの温かさが段違い

私自身もランチジャーでお弁当を持っていってたのですっごく実感するんですが、私が大事だと思うひと手間は、ランチジャーを一度温めるということ。

このひと手間でお昼までの中身の温度が断然に違います。かなりめんどくさいひと手間ではあるんですが、やるのとやらないのじゃ大違い!

ランチジャーって何種類か使ってきたけど、モノによっては冷めるのが早いなって思うのもあったのでそこはケチらないでいいのを使ってほしい。

 

温めるやり方は簡単です。

①本体に熱々のお湯をステンレス部分の少し下まで入れて蓋をしてしばらく置いておく。

②汁ものとご飯の容器にも熱々のお湯をいれ、蓋をして置いておく。

③おかずが冷めて準備がととのったら、中のお湯をすててすかさず熱々にたぎった汁ものと炊き立てのご飯を入れて蓋をして入れる。

 

ここはやけどに十分注意してくださいね!このひと手間、かなりメンドクサイと思いますが、やっぱりお昼に食べた時の温度が断然違うんですよね。特に冬は実感します!!

手で触っただけでわかるんだけど、ステンレス部分は入れる前ひんやりしているので、熱々を入れても一気に熱がステンレスに奪われて、下がった状態で保温している気がするんですよねー。

スポンサーリンク

 

ランチジャーを冬だけ使うのはもったいない!夏の便利な活用法!

 

ここで私のおすすめな夏の保温弁当箱の使い方!夏場にあったかいお弁当もいいけど、冷たいものも食べたい!というリクエストがありまして。

外仕事で夏バテになり、食欲がわかない時にお弁当が入らない・・・。という旦那からの申し出により、麺類をいれてみることに。冷やしうどんやそうめん、冷ややっこが主。評判も上々です。

 

中身は前日から冷やしておく(一口ずつにまるめて)

朝から麺類をゆでて冷やすのは時間的にも冷え方的にも厳しいので、前日の深夜寝る前に(笑)湯がいてお水でしめて、食べる時に取りやすいよう一口ずつに丸めてザルに並べ、冷蔵庫で一晩冷やします。

朝からはご飯の部分に詰め込んでいくだけ。一口ずつに丸めることでザルから取り出しやすいしお弁当箱にもいれやすいです。上から氷を数個乗せると、食べるころには溶けて麺がほぐれやすくなります。

旦那は氷を入れずに食べる直前に冷たいお水を麺にかけてほぐしてから食べます。

 

汁ものの器には二倍~三倍濃縮のつゆと氷を、おかずの部分には薬味や天かすと軽食を

朝から汁ものの部分に濃縮タイプのめんつゆと薬味と氷を入れます。氷で保冷を保ちつつ食べるころにはつゆも薄まる算段です。

おかずの部分には天かすを入れると旦那が喜ぶので天かすをラップにくるんで入れておきます。そして食欲出たら食べてね程度に軽くおかずも詰めておきます。

 

冷やす時もやっぱり惜しみたくないひと手間

きっと中途半端が嫌いな私(笑)冷やす時にも前日に冷蔵庫にお水をいれて冷やしておき、ランチジャーに入れて本体と容器を冷やします。

だって夏場のステンレスは触ると生ぬるいんだもん(笑)きっときっちり冷えてた方が旦那も美味しく食べてくれるかなって思ってやっちゃいます(笑)

 

使ったなかでおすすめなメーカーは象印やサーモス

使ってみて良かったなと思ったメーカーのランチジャーは、象印やサーモスでした。10年以上前から愛用していましたが、あの頃はとにかく安けりゃいいみたいに買っていましたが、温かさも壊れやすさも値段に比例していたように感じます。

象印やサーモスは高いですが、丈夫で温かいです。

 

ちなみに、私が使っているものはサーモスのこちら。あったかいんですけどね、ぶっちゃけ大食いの私には物足りない量です(笑)

ただ、お腹一杯食べると午後から眠たくなって仕事に支障をきたすので、少ない量で我慢してます・・・

 

保温のお弁当箱を夏に腐らないようにする使い方は?我が家は保冷としても大活躍!まとめ

 

お弁当を腐らせないようにする一番気をつけるべきポイント、細菌を繁殖させない事を意識して、我が家では夏でも冬でも年中大活躍しています。保冷としてもかなり重宝しているので、冬場だけではなく、夏場にも大いに活躍させてみてはいかがでしょうか^^

スポンサーリンク










コメント

タイトルとURLをコピーしました