十五夜の月見団子の意味って?数や並べ方は決まってる?

スポンサーリンク
暮らし
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

十五夜にお供えする月見団子って、どんな意味を持っているんでしょうか?だいたい、お皿の上にピラミッド型になって積んでいますが、その数や並べ方って決まっているのか気になりますよね。

今回はそんな、意外と知られていない十五夜の月見団子について詳しく解説します。秋のお月見に備えて覚えておくと良いですよ!

 

十五夜の月見団子の意味

十五夜といえば、縁側にススキとピラミッド型に積まれた、白くて丸い団子が置いてあるイメージですね。この月見団子にはどんな意味があるんでしょうか?

 

その昔、月の神様に収穫物で作った団子をお供えして、その年の豊作を感謝すると同時に、また来年も豊作でありますようにと祈りを捧げていたんですよ。つまり、月見団子は月の神様へのお供え物だったんです。団子は月に見立てて、白くて丸い形に作ってあるんですよ。

昔は月に対して信仰が深かったので、豊作などは基本、月に祈っていたんですね。ちなみに十五夜に月見団子をお供えする風習は、江戸時代の頃からあると言われています。

 

今でこそ暦は全て太陽暦というものを用いていますが、昔の日本では太陰暦(たいいんれき)といって、月の満ち欠けを基準に生活していました。そのため豊作のお礼を月に捧げてお祝いしていたんですね。

 

月見団子にお供えするススキは元々は稲穂だったんですが、昔ってお米はすっごく貴重だったので、見た目がちょっと似ているススキを供えるようになったといわれているんですよ。

ちなみに、月見団子はお供えしたあと家族みんなで食べるのがおすすめ!月見団子を食べると、無病息災などの加護を得られるとされています!

 

最近は中秋の名月の頃になるとスーパーでも月見団子を売り始めますが、家庭で作ることも出来ますよ!

月見団子の作り方はコチラ!

即席☆お月見団子 by 桜と桃ちゃん
モチモチ簡単にすぐ出来るシンプルお月見団子☆10分あれば出来ます。アイスのトッピングや普段のおやつにも良いですよ☆

思ったより簡単に作れるんですよ。あんこやきな粉をかけると美味しく食べられます。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

十五夜の月見団子は数や並べ方って決まっているの?

十五夜の月見団子って、基本的にピラミッド型に詰まれていますよね。ピラミッド型に積むには、ある程度の個数がないと出来ません。月見団子って、お供えする個数が決まっているんでしょうか?

 

これには諸説ありまして、まず十五夜だから15個並べる説、15を略して5個並べる説があるんですよ。また、その年にあった満月の数だけ月見団子を供える、という説もあります。

だいたい平年では満月の夜は12回なので、12個の月見団子をお供えすることになりますね。でも準備するほうとしてはラクだから、5個の月見団子をお供えしたいところ(笑)。

 

次に月見団子の並べ方ですが、まず15個の月見団子をピラミッド型に積む場合は、1段目に9個、2段目に4個、3段目に2個盛ると良いですよ。

一番上、つまり3段目の2個は、正面から見た時に、縦に2個並べるようにしましょう。正面から見ると、てっぺんに団子が1個積まれているように見えればOKです。

 

12個の月見団子を並べる時は、1番目に9個、2段目に3個積んでいきましょう。

5個の月見団子は、1段目に4個、2段目に1個積むと、キレイなピラミッド型になりますよ。

 

ちなみに、本来は三方(さんぽう)という神前にお供え物を置く時に使う台を使用します。でも一般家庭に三方ってなかなかないですよね。

三方がなければ、お皿や丸いお盆などに月見団子を積みましょう。ただし、月見団子を直置きするのではなく、半紙やてんぷら紙などを敷いてから積んでくださいね。

 

ところで最近の自宅って、縁側がない間取りも多いですよね。すると、どこに月見団子をお供えすれば良いか分からなくなります。もし自宅に縁側がないのなら、家の中で月が一番キレイに眺められる場所に置くと良いですよ。

そして、しばらくお供えしたら、家族みんなで月見団子をいただきましょう!

 

月見団子の意味や並べ方まとめ

十五夜に飾る月見団子は、月の神様に今年の豊作を感謝し、これからも豊作でありますようにと祈るためのお供え物。ススキも稲穂の代わりだったんです。

月見団子の数は、15個か12個か5個でOK!キレイにピラミッド型になるように積みましょう。三方に月見団子を盛るのが正解ですが、半紙やてんぷら紙を敷いたお皿やお盆でもOKですよ!

スポンサーリンク










コメント

タイトルとURLをコピーしました