「ああ、そろそろお中元の季節かぁ」大人になり、社会生活を送るようになるとお中元やお歳暮を贈る機会も増えますよね。去年は右にならえで周囲の行動を真似て贈ってはみたけれど、あれでよかったのかしら?
今年も贈ろうと思うけれど、同じものでいいのかしら?贈らなければならない期間ってあるのかしら?贈っちゃいけないものってあるのかしら?
考えれば考えるほど、自信がなくなりますよね。実はとんでもないマナー違反をしていたかもしれない。あー、どうしよう!
昔からの習慣って難しいですよね。大丈夫、誰でも最初はわからないものです。疑問を持った今こそ好機と捉え、これからのお付き合いで粗相がないように、お中元について調べてみましょう。
お中元の時期や贈ってはいけないもの、気をつけたいマナーがたくさん!
そもそもお中元って何なのでしょう?これは中国から伝わった祭り事と、日本の風習が交じり合った習慣です。中元は旧暦の7月15日で、この日に神に供え物をします。
そこに仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)これも7月15日だったことから、この日に親類縁者やお世話になった人に贈り物をする風習が定着していきました。
日本には年に2回、お世話になっている人に贈り物をする習慣があります。お中元と、お歳暮です。お中元は1年の上半期の区切りです。7月初めから8月中旬に贈るのがよしとされています。
贈る相手は、両親や親戚、会社の上司や取引先など日頃お世話になっている人です。
お中元を贈る時期
贈る時期ですが、関東地方では7月初めから中旬、関西地方では8月初めから中旬です。
ただ最近では関西も関東寄りになってきていて、デパートなどで手続きすると7月中旬には届くように手配される傾向にあります。
贈ってはいけないもの
お世話になったお礼をするわけですから、基本は相手が喜ぶものを贈るべきです。
ただ古くからの習慣で、贈るべきではない品物もあります。
・現金は相手に施しを与えるという、上から目線になります。
商品券など、現金に近いものは避けましょう。
・下着、靴下は、施しを与えるものと捉えられるので避けましょう。
・刃物、鋭利な物は、縁を切る、という意味になり、
贈り物として適切ではありません。
筆記具も営利なものに当たる場合があるので、避けたほうが無難です。
・ハンカチは「手巾」と呼ばれ、「手切れ」を連想させるので避けましょう。
・櫛。これはわかりやすいですね。「苦」と「死」を連想させるので避けましょう。
・靴、サンダル、スリッパなどは、相手を踏みつける意味になるので避けましょう。
・冷凍品、冷蔵品、生ものは、突然贈りつけられるのは迷惑なものです。
必ず事前に連絡を取っておきましょう。
贈ってはいけない人
相手がいくら仲が良くても、公務員や政治家の場合、お中元を贈ってはいけません。
収賄と捉えられるからです。
相手、または自分が喪中の場合
これは、贈るべきではないと考えられがちですが、全く問題ありません。
お中元は、相手に対する感謝の気持ちです。
ただ、紅白の色を控え、白無地に「お中元」と表書きをすれば大丈夫です。
毎年同じものを贈る
これも問題ありません。
むしろ毎年同じものをお中元に贈っていると、相手が楽しみにしてくれることもあります。
何が喜ばれるのか考えれば、同じものを贈っても何の問題もありません。
選ぶ側も楽ですし、相手にも喜ばれます。
お中元のお返しはいつまでにしたらいいの?
ずばり、お中元のお返しは必要なのでしょうか?
お中元は相手に感謝の気持ちを示すものです。だから原則としてですが、贈られた側が相手にお返しをする必要はありません。ただ、何もしないでいいというわけではありません。お中元が届いたら、電話やお礼状などで感謝の言葉を伝えましょう。
言葉でなく、品物でお返しをしたい場合もあるでしょう。感謝の気持ちを贈り合うことも素敵なことです。お返しの場合、贈られた品の半額から同額程度の品を贈ると良いでしょう。
その場合、まずお礼状を先に送りましょう。当日から2~3日後、つまり早いほうが良いです。
その上で、お返しをする場合は、1週間から10日程度、間を開けましょう。すぐにお返しをしてしまうと、「迷惑だったのかな?」「かえって気を使わせてしまったな~」と思われがちだからです。悪くすれば、嫌味ととられかねません。
お中元の時期とマナー。贈ってはいけないものって知ってる?まとめ
いかがでしたか?昔からの風習は、難しいものと考えがちです。しかし風習というものは、良いものだから長く残っているのです。
人と人との付き合いは、常に相手の気持ちを考えることで上手くいきます。面倒な風習だと思わずに、常日頃の感謝の気持ちを伝えられる機会を得たと捉え、心のこもった対処をしていきましょう。
コメント