知らないなんて恥ずかしい!今更聞けないお中元の意味と時期!

スポンサーリンク
お中元・お歳暮
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お中元のシーズンが近づくと、デパートなどでお中元コーナーが出来ますよね。そして、チラシやCMでもお中元の言葉は目にします。

「お中元のシーズンだな!」と思うだけで…お中元の意味や時期を知らないなんて恥ずかしい!しかし今さら面と向かって聞けないのが正直な気持ち。

大丈夫です。今回こっそり教えちゃいますよ。

お中元の意味(由来)、お中元を贈る時期、頂いたお中元に対してのお礼状のマナーと書き方、気になる情報をまとめたのでご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

お中元ってなに?その意味と時期とは?

お中元の意味については、簡単にお中元の由来から説明しておきますね。

お中元の「中元」と言うのは、中国では、道教の行事(三元)の一つとなります。道教の中元とは、贖罪(しょくざい)の日とされている一方、仏教行事としては、盂蘭盆会(うらぼんえ)が行われていました。

この仏教が日本に伝わり、お盆行事が定着したと言われています。(お盆の正式名称は、盂蘭盆会ですよ)

 

江戸時代の頃から、お盆が民間行事となり、親族などの家を訪ねて贈り物をする習慣が出来たとされています。この習慣が、道教の中元と時期が重なる事から、「お中元」と呼ばれる様になったそうです。

そして今では、日本独自の習慣として、お世話になった方々に感謝を込めて贈り物をする様になりました。このお世話になった方々と言うのは、一般的に職場の上司、仕事の取引先、両親、親戚、恩師など目上の人になります。

 

お中元を出す期限

お中元を出す期限については、地域によって変わります。

東日本は、7月上旬~7月15日まで
西日本は、8月上旬~8月15日まで

この一カ月の差は、新暦でお盆を迎えるか旧暦でお盆を迎えるか、この違いによるものです。

そして、東日本、西日本と大きく分けましたが、もっとこまかく地域ごとに分かれている様です。贈る相手のお盆に合わせるのがベストですが、今は早めに7月の中旬までに贈る方が増えています。

スポンサーリンク

 

お中元にはお礼状が必要?書き方を教えて!

 

お中元を頂いた時は、早めにお礼の気持ちを伝える事は常識です。

親しい関係の相手なら、「お中元ありがとう」などのお中元が届いた事と、感謝の気持ちをメールや電話で伝えるのも大丈夫です。しかし、正式なマナーとしてはお礼状になります。

 

お礼状の書き方

・挨拶の言葉

(季節を表現する言葉を入れる)

・お中元が届いた事へのお礼と感謝の言葉
(家族全員が喜んでいる事など添えると良いと思います)

・相手への健康を気遣う言葉
(暑中見舞いや残暑お見舞いのお便りの時期と重なるので、
一言添えると良いですよ)

・日付

 

注意ポイント!

お礼状の投函する目安としては、お中元が届いた3日以内が良いとされています。

目上の方へのお礼状の場合
ハガキではなく、封書でお礼状を出すのが常識とされています。

 

お中元を頂いた相手にお返しを贈る場合
この場合でも、お中元を頂いた事へのお礼状は必要となります。

お礼状に、別便で品物を贈る事を伝え、タイミングを少しずらして贈りましょう。(基本的には、お中元に対してのお返しは必要ありません)

お中元を頂いた時のお返しは、お中元で返さない様に注意してくださいね。8月7日~9月上旬なら「残暑御見舞」や「残暑御伺い」になりますよ。

 

「のし」についてワンポイント!

宅配の場合は、「内のし」です。(配送途中で「のし」が汚れたり破れたりしたら大変です)

自宅に持参する場合は、「外のし」が一般的です。(お中元と言う意味が伝わりやすいですからね)

 

知らないなんて恥ずかしい!今更聞けないお中元の意味と時期!まとめ

 

お中元と言うのは、仕方なく贈る物ではなく、日頃お世話になっている相手に対して感謝の気持ちを伝える為に贈る物です。社会人として、お中元の意味と期間は把握しておきましょうね。また、両親に日頃の感謝の気持ちとしてお中元を贈るのも良いのではないでしょうか?

スポンサーリンク










コメント

タイトルとURLをコピーしました